Translate

2010/11/25

ネット時代の幸不幸

 メール、ブログ、ツイッター、フェイスブックと、ネット時代のコミュニケーションツールはますます広がる。私などはこのブログあたりまでがやっとで、秒刻みで地球の裏側の人につながるツールは使いきれていない。
ネットテクノロジーは、確かに、国境を越えて、人をつなぎ、異文化の壁を超える協力で、希望の持てるツールであることは間違いない。今や、言葉の壁だけが大問題で、それをこれからどう越えていけるかだ。

ただ、そんな中で、日本からも、そして、オランダからも聞こえてくるくらい面もある。ネット中毒の問題だ。ネットでいつも誰かにつながっていなくては不安、という症状を持つ大人や子どもが増えていることだ。

つい先日のオランダの新聞に、「何をやる気も、また、将来の設計に取り組む意欲もない子どもたちが増えている」というのだ。しかも、それは、経済的にも豊かで、何不自由なく育てられてきた子どもに多い。大半の時間を家に閉じこもり、大学で勉強を始めても、そのうちやる気をなくして退学してしまう。かと言って、次に何をしたらいいのかわからない、そういう子どもたちが、オランダでも増えているという。

産業化社会は、どこも、共稼ぎ家庭が増えている。就学率の上昇、高学歴者の増大は、教育投資に見合う人材を産業界で使うのが当然だろう。また、少子化・高齢化社会が進む中、若年労働者が、労働市場にとどまれるようにすることも正当化される傾向がある。

そんな中で、置き去りにされる子どもたちの発達は本当に大切に考えられているのだろうか。

子どもたちが親と触れ合う時間、学校で社会性や情緒を育てるための真剣な取り組み、地域社会を子どもたちにとって過ごしやすい場とする取り組みはあるだろうか。

オランダの子どもたちについての記事の中には、「どうしてこんなに多くの子どもたちがやる気なく、冒険信をもたないのかについては、まだ、きちんと調査研究されていない、しかし、この子たちには、潜在的なうつ病予備軍であることは間違いない」というようなコメントがあった。

オランダには、一部に、子どもたちの自立性・共同性に熱心に取り組むオールタナティブの学校があり、自由裁量権を得て非常に先進的な取り組みをする機会がある。そういう一部の学校の影響からか、全体としては、子どもたちの幸福度が極めて高い。そういうオランダでさえ、上のような、受け身でやる気のない子どもたちの問題が表面化してきている。

世界の子どもたちは、今、どんな子ども時代を送っているのだろう。
ネット文化を、身近な足元の人間関係や問題意識を豊かに展開するために使える人はいい。しかし、目の前の生きた人間とのかかわり方を知らずに、そのさみしさを紛らわすためにネットに没頭したり、ゲームに明け暮れる子どもたちもいるということを、私たち大人はもっと深刻にとらえるべきなのではないか、と思う。

こういう子どもたちがわんさと大人になった時、未来の社会は、果たして、本当に、異文化の壁を越えた豊かな社会になっているのか、それとも、気分だけはつながっているが、本当に、共感を分かち合う手段を持たない気味の悪い人間ばかりになっているのか、、、、