Translate

2009/10/27

10%の公共への関与、10%の生きる愉しみ、80%の生きるための営み、

 ライフ・ワークバランスという言葉が聞かれるようになって久しい。だが、日々の生活を99%ワークに取られる大半の男たち、そして、少数の女たちには、こういう言葉そのものが空々しく聞こえるだけだろう。
 そして、少しなりと余裕がある人には、あたかも[ライフ・ワークバランス]という言葉が、贅沢なステイタスシンボルのように響くのが、今の日本社会の関の山の姿なのかもしれない。

 ライフ・ワークバランスといえば、意外に忘れられているのは、公共性に対する関与ということだ。

----------

 ある人がこう言った。
 「うちの大学ではね、学生の成績が悪いと、基準を決めて落とすどころか、もう成人式を迎えた学生の親を呼び出して、親子面談して、『さあ、どういたしましょうか、どうすればいいでしょうか』と、甘やかすのよ。彼らだってそれがだめなことはわかっているはずなのだから、もっと厳しい態度でやればいいのだけど、結局は大学も営利企業だから、、、、。でもね、正しいことが何なのかわかっている人から正していかなかったら世の中はもう取り返しのつかないことになるでしょう。誰かが手をつけ、自分の信念で生きなくてはならないのに、みんなほうかむりをしてしまう」
と。

 日本の無責任社会は、実に、こうやって作られてきた。
 そして、みんな口をそろえて「社会が悪い」という。
 でも、「社会」は生き物だ。そして、社会を生かせているのは人間ひとりひとりだ。私たち、一人一人が、その「社会」の一部をなして生きている。
「社会」は、自分とは離れた、何か抽象的なもの、責任転嫁の所在などではない。

 毎日毎日、生きることに精いっぱい。確かにその通りかもしれない。でも、一人一人が、自分の生活のせめて1割だけでも、公共の福祉のために、何かを考えたり、何かの活動に加われるようになったらどうだろう。8割の時間は、収入を得、子どもを育て、家事をし、親の面倒をみる生活をして当然だろう。でも、残りの2割のうち、1割は、思う存分、『生きる』ということを楽しみ、そして、もう一つの1割の時間、他の人とつながる生き方ができたなら、、、、。人は、他の人につながっていて、他の人のためになると自覚できて喜びを感じるものだ。

 すべての人が、せめて1割の時間、公共の福祉にかかわれるようにできたら、、、。この社会はもっと生きやすくなるに違いない。だれもが、正義を正義として実行できる世の中になるに違いない。