Translate

2008/11/26

いつの時代も若い者は

 シチズンシップ教育という語が、最近、ヨーロッパの国々で盛んに聞かれるようになった。背景に、2001年の9.11事件以後のイスラム教原理主義者の側からのテロによる脅威、また、デンマーク風刺画事件などで露呈した、西側の非西洋文化への理解の浅さ、また、それから来る「後進性」への差別、ひいては我々・彼ら感情による、感情の対立がある。

 現にシチズンシップ教育にかかわっている教育者たちには、実際に、近代化の歴史的な背景も宗教も文化も異なる子供たちが、現に、同じ社会で生きて大人になっていくという現実を前に、相当に深刻な取り組みを始めているように感じる。何せ、取り組んでいる教育者自身が、意識すると否とにかかわらず、独自の生い立ちの中でさまざまに身につけてきた既成概念に何重にも取り巻かれて生きているのだから。

 西側の国の子供たちには、個人主義や自立といった近代的価値が、外の世界では必ずしも自明のことではないことに気づかせなくてはならないし、他方、非西洋の背景を持つ子供たちには、家族や伝統的価値規範に対して、無批判に自分の行動を合わせるのではなく、自分自身で自己責任をもった行動をとらなくてはならない、つまり、近代社会の基本である<良心の自由>を教えなくてはならない。二つの世界の子供たちは、家庭や近隣での生活基盤があまりにも違うために、どう両方の子供たちに、同じ場を通じて、異なる方向のものの考え方を身につけさせていかなくてはならないか、大変深く悩むところだと思う。

 そんな中で、今回来日に同行したユトレヒト大学のこの分野第1線の教授や、彼とともに授業づくりをしている研究者たちは、「仲間市民としての子供たち」ということを大変強調する。子どもに、既成の価値判断の仕方や道徳的理念を教えたり、それについて話し合ったりするだけでは駄目だ、それをこそ対象に、子ども自身が考え、行動し、彼らの考え方感じ方に寄り添いながら、社会参加の訓練の場とすべきだ、というのがこの人たちの立場だ。

 そして、こういう考え方に私も心底同意する。近代意識がほとんど身につかないままに、高度消費社会だけをあたかも近代そのものであると誤解して生きている日本人。唯一、本当の意味での近代市民への取りかかりを見つける手段があるのだとしたら、それは、もう、若い世代に対して、こうして、社会参加の訓練をしていくこと以外にないだろう、と思っている。既成概念を身にまとうことだけに特化された画一教育を受けてきた大人たちを相手にでは、世界市民になるための意識変革など、ひょっとしたら、もう手遅れなのでは、とさえ思う。

 訪問中の東京都内の小中一貫校で、市民科教育に従事している先生方と話し合いの機会をもった。その折に、このオランダ人の教授が語りかけた言葉に、はっとさせられた。

「あなた方は市民教育が必要だ、と言っていますね。しかし、なぜ必要なのですか。あなた方は、今の子供たちの社会行動に問題があるといっておられるようですが、それは、本当にそうなのですか。太古の昔から、人間の社会は、いつもどこでも『いまどきの若い者たちは』と言ってきました。若い者というのはそういうものなのです。そもそも、若い人たちは、新しい時代を生きていかねばならず、大人たちとは違った目で社会を見ているのです。彼らが持っている情報や生活条件は私たち大人のものとは違います。だからこそ行動も異なるのです。しかし、そういう若者たちの行動は、大人たちが矯正していかなくてはいけないものなのでしょうか?」

 日本の先生方との会話が進んでいく間、私は、いろいろなことに思いを巡らしていた。
 私たちは、「問題だ問題だ」と騒ぎたてるジャーナリズムに惑わされているのではないのか。本当に社会にとって問題のある行動が増えているのだとしたら、どれくらいどんな風に増加しているのか、という具体的なデータを持っていなくてもいいのだろうか。私たちが安易に「問題だ」とする子供たちの行動は、果たして、本当に「問題」行動なのだろうか、、、、と。
 意外に、私たちは、自分の目でよりも、新聞や雑誌、テレビでセンセーショナルに伝えられる事件にばかり目を奪われ、現実には良い変化やよい動きがあるにもかかわらず、問題のほうばかりに目をとらわれているのではないのか。 私たち大人が、メディアの操作にまんまと騙されてしまっているのではないのか。

 その時、ある日本の先生がこういわれた。
「子供たちの間にいろいろと問題のある行動が増えているのは確かなことです。いじめもそうですし公共の場でのポイ捨てなども増えている、、人の迷惑を考えない子供たちの行動は確かに増えています。それに、電車の中など、公共の場所で、お化粧をしたり、男女で抱き合ったりキスをしたりしている若者も増えています。」

 と、この最後の言葉を聞いた時に、私は「あ、これはちょっと違うな」と思った。

 「公共の場で抱き合ったりキスをしたりする」

 これは、今、オランダに限らず、ヨーロッパの国々では、もう当たり前の光景だ。国際空港の到着口では、相当な年輩の人にとっても「公共の場で抱き合いキスをする」のは当たり前のことだし、太陽の日が燦々と降り注ぐ初夏の町のカフェテラスでは、若い男女の睦まじい光景は、ごく自然に見られる解放された夏の風物でさえある。
 新緑の萌え出る5月のある日、二つの自転車に乗って颯爽と車輪を回していく二人の男女の若者が、手をしっかりつなぎ、じっと見つめ合っている様子に、まぶしさを感じたことすらある。卒業試験合格の結果が出た日、明らかに合格発表を受け取ったばかりに違いない18歳くらいの男の子が、住宅地の路上をローラースケートを蹴って走ってきて、反対側から、これもローラースケートを蹴りながら髪をなびかせてきた女の子と真正面からぶつかるようにして抱き合い、キスをしながら喜びを分かち合っている光景を微笑ましく目にしたこともある。

 たぶん、こういう光景は、日本人にとってすら、相当な年輩の人であっても、ヨーロッパやアメリカであれば独特の光景として何の抵抗もなく受け入れられたものではないのだろうか。そして、それを見て、「風紀が乱れている」と思う人も、まさかいまい。むしろ、たいていの大人たちは「いいわね、ヨーロッパは人間らしくて」などと嘯くに違いなのだ。なぜ、同じ行動が、ヨーロッパではパチンとまわりの風景に収まり、日本ではだめなのだろう。

 日本の子供たちだって、感情を率直に表現したい、と思っている子は多いだろう。しかし、いろいろな規則や習慣や伝統的な規範がそれを阻止している。
 しかし、私が若いころには、めったに見られることのなかった男女が手をつないで歩く風景は、今の日本の都会では当たり前だ。公共の場で抱き合ったりキスをしたりすることも、ひょっとすると近い将来には、日本でも公然と明るい景色として当たり前のものになっていくのかもしれない。そうならない、という保障は、幸いなことにどこにもない。

 日本の学校の生徒手帳などにはよく「男女交際は公明正大に」と書いてあるではないか。口では「公明正大に」と言っておきながら、子供たちがそうしようとすれば、大人たちが顰蹙のまざしを向ける。子供たちの行動を公明正大にせず、あらぬ罪悪感に閉じ込め、男女の愛情を、あたかもけがらわしいもの汚れたものとして日陰に追いやっているのは、未来を子供に託す覚悟のない、大人になりきれていない大人たちの手前勝手なのではないのか、、、、

 日本の教室で行われた市民科の授業では、子供たちからいろいろな率直な意見が出されたにもかかわらず、最後に、先生が「それでは最後に先生がどう考えるかをまとめてみますね」とやっていた。そうして、「人の迷惑になることをしない、命にかかわるような危険なことをしない、相手の気持ちを考える」などといったありきたりの項目が並べられた。ごもっともなことばかりではある。しかし、そういうことは、はたして先生から「教えられて」学ぶものなのかどうか??? 「教えられ」たからと言って本当に身に付くものなのかどうか???

 子供たちには、オープンエンドで、つまり、いろいろな問いを頭に置かせたた状態で、一度家に帰してみてほしい。授業は、答えを学ぶ場でなくてよい。授業は、子どもが、自分の頭で考える問いかけを生む場所であればよい。
「なぜ、今の日本では、公共の場で抱き合ったりキスをしたりすることが人迷惑になるのだろう」「アメリカやヨーロッパの映画にはそういう光景がよくあるが、なぜ、かの国では、人々はそれを人迷惑だと感じないのだろう」
そういう問いを、若者自身が考え続けてみること。そして、そこから、自分だったら、どこでどうするかを自分自身の判断として生み出していくこと、それが、市民社会の「市民になる」ということだ。そういう、自分の頭での判断と、それとは異なる他人の判断の仕方を受け入れる意欲を持たなければ、未来の日本人は、一歩たりとも外国に足を踏み出し、他の国の人々と対等に生きていくことはできないだろう。そして、今刻一刻と増え続けている、未来の日本を日本人と共に支えるはずの外国からの移民たちは、いつか、そういう日本に嫌気が差して、さっさとお尻をまくってこの国を出て行ってしまうことだろう。